肉をステンレスフライパン(スナッキー)で焼いてみました。
鶏肉。それもみそ漬け。
ステンレスフライパンで肉を初めて焼くのに、
みそ漬けの鶏肉とは、ハードルを上げすぎな気がしたのですが、なんとなくの勢いで。
鶏肉は、もも肉を、適当な大きさに切って、ビニール袋に味噌と蜂蜜、キモチお醤油を入れて、冷蔵庫で一日寝かせておいたものです。
熱したステンレスフライパンに、オリーブオイルを入れ、
皮目からじっくり焼いていきます。
…結果、ステンレスフライパンは黒焦げ。
クッキングシートでも敷けば良かったな、と思ったけれど、あとの祭り。
( 肉は、ことのほかおいしく焼けました。)
で、焦げがこびりついたステンレスフライパンの後始末。
週末、専用クレンザーを入手していたのですが、
重曹でまずは試してみることにしました。
(最近、重曹、100円ショップでも手軽に手に入りますね!)
水を張ったステンレスフライパンに、重曹を入れて沸騰させること10分程。
すべての焦げを浮かしとることはできませんでしたが、
あたたかい内にスポンジでこすると、チカラいらずで、
すべてキレイにすることができました。すっきり。
禍転じて福となす、
雨降って地固まる、
はじめて!!、これからも付き合えるな、と、ステンレスフライパンへの信頼が芽生えました(大袈裟!ですね)。
これから、重宝できそうです。
ちなみに。ステンレスフライパンで焼くときの注意点として、以下のようなことがあるそうです。
1. 中火にかける。
2. 水を数滴落とし、水滴が玉のように転がる状態になるまで、ゆっくり熱する。
3. 肉を入れる。
Fissler フィスラーで作る私のレシピ ステンレス鍋編 (レシピ本)
皮つきの鶏もも肉や豚ロース、牛サーロインなど脂の多い肉をやくときは、ターナーで押しつけるようにしながら焼くと、脂が出て香りよく、カリッと焼き上がる。